天神様に大震災からの復興と家畜の安寧を祈願する
天 満 宮 巡 拝
05
| 2016/06 |
07
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
プロフィール
Author:牛飼はじめ
浦々の天神様に大震災からの復興と家畜の安寧を祈っています。
最新記事
2863菅原神社 (12/06)
2862天満宮 (12/05)
2861八二神社 (12/04)
2860行方不明の天神社 (12/03)
2859島宮天満宮 (12/02)
カテゴリ
県別・地域別状況 (2857)
┣
岩手・宮城県 (4)
┣
福島県 (18)
┣
栃木県 (2)
┣
茨城県 (7)
┣
群馬県 (2)
┣
埼玉県 (5)
┣
埼玉県草加市 (12)
┣
埼玉県越谷市 (2)
┣
埼玉県八潮市 (14)
┣
埼玉県三郷市 (26)
┣
埼玉県吉川市 (35)
┣
埼玉県飯能市 (3)
┣
埼玉県狭山・入間市 (1)
┣
千葉県千葉市中央・緑区 (25)
┣
千葉県千葉市花見川/稲毛 (9)
┣
千葉県千葉市若葉区 (21)
┣
千葉県市原市(旧市原市) (50)
┣
千葉県市原市(旧南総・加茂) (7)
┣
千葉県市川市 (27)
┣
千葉県船橋・習志野市 (28)
┣
千葉県松戸市 (45)
┣
千葉県野田市(旧野田市) (37)
┣
千葉県野田市(旧関宿町) (14)
┣
千葉県柏市(旧柏市) (31)
┣
千葉県柏市(旧沼南町) (13)
┣
千葉県流山市 (11)
┣
千葉県八千代市 (25)
┣
千葉県我孫子市 (30)
┣
千葉県鎌ケ谷市 (6)
┣
千葉県印西市 (31)
┣
千葉県白井市 (14)
┣
千葉県成田市 (38)
┣
千葉県佐倉市 (40)
┣
千葉県富里市・酒々井町 (8)
┣
千葉県四街道・八街市 (15)
┣
千葉県栄町 (13)
┣
千葉県神崎・東庄町 (15)
┣
千葉県多古町 (22)
┣
千葉県香取市(旧佐原市) (22)
┣
千葉県香取市(旧小見川) (21)
┣
千葉県香取市(山田/栗源) (5)
┣
千葉県銚子・旭市 (20)
┣
千葉県匝瑳市 (26)
┣
千葉県茂原市 (11)
┣
千葉県東金市 (16)
┣
千葉県山武市 (9)
┣
千葉県大網白里市 (19)
┣
千葉県山武郡 (22)
┣
千葉県長生郡 (10)
┣
千葉県夷隅地域 (17)
┣
千葉県木更津・袖ヶ浦市 (19)
┣
千葉県君津・富津市 (22)
┣
千葉県鋸南町・鴨川市 (13)
┣
千葉県南房総・館山市 (24)
┣
東京都港・中央・千代田区 (11)
┣
東京都文京・新宿区 (11)
┣
東京都大田・目黒区 (6)
┣
東京都世田谷区 (14)
┣
東京都渋谷・中野区 (8)
┣
東京都豊島・板橋区 (7)
┣
東京都練馬区 (9)
┣
東京都足立区 (21)
┣
東京都葛飾・荒川・墨田区 (14)
┣
東京都台東・江東・江戸川区 (18)
┣
東京都多摩北部 (7)
┣
東京都多摩西部 (13)
┣
東京都多摩南部 (2)
┣
神奈川県横浜市 (18)
┣
神奈川県川崎市 (9)
┣
神奈川県湘南地域 (15)
┣
神奈川県三浦半島 (10)
┣
神奈川県足柄上 (7)
┣
神奈川県西湘 (5)
┣
山梨県 (10)
┣
長野県 (3)
┣
静岡県 (2)
┣
愛知県 (2)
┣
京都市北・上京区 (16)
┣
京都市左京・中京・東山 (13)
┣
京都市下京・南・右京区 (16)
┣
京都市伏見・山科・西京区 (9)
┣
宇治・城陽市 (2)
┣
八幡・京田辺・木津川市 (4)
┣
久世・相楽・綴喜郡 (0)
┣
大阪府大阪市東部 (9)
┣
大阪府大阪市北部 (15)
┣
大阪府大阪市湾岸 (11)
┣
大阪府大阪市中央 (11)
┣
大阪府大阪市南部 (9)
┣
大阪府吹田・高槻市 (9)
┣
大阪府茨木・箕面・摂津市 (9)
┣
大阪府枚方・交野市 (12)
┣
大阪府寝屋川・守口市 (19)
┣
大阪府大東・四條畷市 (12)
┣
大阪府門真・東大阪市 (11)
┣
大阪府八尾・柏原市 (0)
┣
大阪府南河内地域 (8)
┣
大阪府堺・松原市 (22)
┣
大阪府岸和田市 (22)
┣
大阪府和泉・泉大津市・忠岡町 (13)
┣
大阪府貝塚・泉佐野市 (10)
┣
奈良県 (2)
┣
広島県 (4)
┣
山口県 (3)
┣
福岡県 (14)
┣
熊本県阿蘇市(旧阿蘇町) (0)
┣
熊本県阿蘇市一の宮町 (21)
┣
熊本県阿蘇市波野 (18)
┣
熊本県南小国町 (25)
┣
熊本県小国町 (13)
┣
熊本県産山村 (7)
┣
大分県大分市大分地区 (33)
┣
大分県大分市鶴崎地区 (26)
┣
大分県大分市大在地区 (8)
┣
大分県大分市坂ノ市地区 (30)
┣
大分県大分市大南地区 (33)
┣
大分県大分市稙田地区 (35)
┣
大分県大分市野津原 (17)
┣
大分県別府市 (11)
┣
大分県臼杵市(旧臼杵市) (53)
┣
大分県臼杵市(旧野津町) (51)
┣
大分県津久見市(北部) (15)
┣
大分県津久見市(南部) (28)
┣
大分県杵築市 (19)
┣
大分県杵築市山香町 (15)
┣
大分県由布市庄内町 (26)
┣
大分県由布市挟間町 (17)
┣
大分県由布市湯布院町 (10)
┣
大分県速見郡日出町 (18)
┣
大分県中津市 (11)
┣
大分県中津市三光 (10)
┣
大分県中津市(耶馬渓) (17)
┣
大分県中津市山国町 (14)
┣
大分県豊後高田市 (24)
┣
大分県宇佐市 (34)
┣
大分県宇佐市安心院・院内町 (23)
┣
大分県日田市(旧) (53)
┣
大分県日田市(大山・天ヶ瀬町) (20)
┣
大分県日田市(前津江・中津江) (5)
┣
大分県日田市(上津江町) (10)
┣
大分県玖珠郡九重町 (25)
┣
大分県玖珠郡玖珠町 (11)
┣
大分県竹田市(岡本・明治地区) (15)
┣
大分県竹田市(豊岡地区) (6)
┣
大分県竹田市(玉来・松木地区) (10)
┣
大分県竹田市(入田・姫嶽地区) (12)
┣
大分県竹田市(宮砥・菅生地区) (12)
┣
大分県竹田市(宮城地区) (9)
┣
大分県竹田市(城原地区) (13)
┣
大分県竹田市(荻地域) (11)
┣
大分県竹田市(久住地域) (21)
┣
大分県竹田市(直入地域) (18)
┣
大分県佐伯市上浦・鶴見 (11)
┣
大分県佐伯市(佐伯市) (33)
┣
大分県佐伯市弥生 (25)
┣
大分県佐伯市本匠 (14)
┣
大分県佐伯市直川 (15)
┣
大分県佐伯市米水津 (7)
┣
大分県佐伯市蒲江 (13)
┣
大分県佐伯市宇目 (38)
┣
大分県豊後大野市犬飼町 (12)
┣
大分県豊後大野市千歳町 (16)
┣
大分県豊後大野市三重町 (44)
┣
大分県豊後大野市大野町 (45)
┣
大分県豊後大野市朝地町 (19)
┣
大分県豊後大野市緒方町 (49)
┣
大分県豊後大野市清川町 (13)
┣
大分県国東市国見町・姫島村 (28)
┣
大分県国東市国東町 (10)
┣
大分県国東市武蔵町 (7)
┣
大分県国東市安岐町 (13)
┣
宮崎県延岡市(北浦・北川) (9)
┣
宮崎県延岡市(旧延岡市) (8)
┣
宮崎県日向市地域 (3)
┣
宮崎県西都・児湯地区 (11)
┣
宮崎県宮崎地区 (4)
┗
鹿児島県 (6)
参拝神社リスト (7)
天神巡り (5)
┗
全国 (3)
牛馬神・牛頭観音・牛魂碑 (4)
沿線の天神様 (1)
┗
日豊本線 (1)
天満宮の大樹 (4)
┣
アコギ (1)
┣
アベマキ (1)
┣
オガタマ (1)
┗
ケヤキ (1)
撫牛・絵馬 (4)
神社・天満宮の知識 (3)
┣
神紋(しんもん) (1)
┣
手水舎(ちょうずや) (0)
┗
天水桶(てんすいおけ) (0)
所縁の人々 (7)
牛の情報 (2)
文献 (3)
最新コメント
sazanamijiro:2772立岩菅原神社 (09/19)
漆島氏:1792鉢宮神社(福原・竹田市) (11/27)
漆島氏:1792鉢宮神社(福原・竹田市) (11/27)
:1792鉢宮神社(福原・竹田市) (11/17)
漆島氏:1792鉢宮神社(福原・竹田市) (11/06)
牛飼はじめ:1792鉢宮神社(福原・竹田市) (11/05)
漆島氏:1792鉢宮神社(福原・竹田市) (11/04)
最新トラックバック
ぱふぅ家のホームページ:赤城神社はグッドデザイン賞受賞 (02/26)
ぱふぅ家のホームページ:赤城神社はグッドデザイン賞受賞 (12/01)
慎腹風呂愚:新町天満宮(千葉市)参拝-千葉駅から最も近い天神社【上】 (03/14)
ぱふぅ家のホームページ:赤城神社はグッドデザイン賞受賞 (01/06)
月別アーカイブ
2019/12 (6)
2019/11 (32)
2019/09 (28)
2019/08 (38)
2019/07 (40)
2019/06 (29)
2019/05 (42)
2019/04 (31)
2019/03 (34)
2019/02 (30)
2019/01 (23)
2018/12 (37)
2018/11 (41)
2018/10 (51)
2018/09 (50)
2018/08 (44)
2018/07 (42)
2018/06 (40)
2018/05 (57)
2018/04 (31)
2018/03 (40)
2018/02 (33)
2018/01 (24)
2017/12 (34)
2017/11 (52)
2017/10 (52)
2017/09 (52)
2017/08 (2)
2017/07 (41)
2017/06 (37)
2017/05 (38)
2017/04 (38)
2017/03 (36)
2017/02 (45)
2017/01 (40)
2016/12 (38)
2016/11 (37)
2016/10 (41)
2016/09 (20)
2016/08 (52)
2016/07 (37)
2016/06 (28)
2016/05 (27)
2016/04 (34)
2016/03 (54)
2016/02 (29)
2016/01 (40)
2015/12 (35)
2015/11 (28)
2015/10 (42)
2015/09 (32)
2015/08 (29)
2015/07 (32)
2015/06 (35)
2015/05 (20)
2015/04 (31)
2015/03 (47)
2015/02 (34)
2015/01 (59)
2014/12 (31)
2014/11 (31)
2014/10 (31)
2014/09 (32)
2014/08 (23)
2014/07 (17)
2014/06 (13)
2014/05 (25)
2014/04 (26)
2014/03 (13)
2014/02 (13)
2014/01 (27)
2013/12 (7)
2013/11 (6)
2013/10 (18)
2013/09 (14)
2013/08 (24)
2013/07 (14)
2013/06 (14)
2013/05 (24)
2013/04 (20)
2013/03 (12)
2013/02 (13)
2013/01 (36)
2012/12 (11)
2012/11 (10)
2012/10 (14)
2012/09 (39)
2012/08 (11)
2012/07 (15)
2012/06 (18)
2012/05 (21)
2012/04 (22)
2012/03 (11)
2012/02 (7)
2012/01 (28)
2011/12 (6)
2011/11 (9)
2011/10 (18)
2011/09 (5)
2011/08 (7)
2011/07 (6)
2011/06 (2)
2011/05 (1)
2011/01 (1)
検索フォーム
リンク
天満宮巡拝マップ
cabparters
calfnote
ニフティ
バルチィック指数
竹中明夫
瓦の名称
がらくた置場
日本神社
神社探訪
北海道神社庁
玄松子の記憶
福島街角の信仰
パワスポ55555
東京・北関東の神社
古社巡拝録
たっつんの杜を訪ねて(関東)
猫の足あと
埼玉苗字辞典
つくば市の神社
鹿沼市の神社
埼玉県東部の神社
千葉県宗教法人名簿
柏市の神社
柏の神社めぐり
我孫子市の神社・寺院
房総史談
白井市近辺
生実町内会ホームページ
習志野市の神社
船橋市の神社
八千代市の神社
神のやしろを想う
江戸名所図会 図版
世田谷散策記
町田市の神社
神奈川県神社庁
新小杉開発㈱
武蔵小杉ブログ
鎌倉手帳(寺社散策)
神奈川県西部の神社
足柄上郡誌の寺社
新潟県神社庁
新潟県の神社
山梨県神社庁
静岡県神社庁
富士おさんぽ見聞録
尾張地方の神社
名張の神社
滋賀県の神社
神詣の記録(京都府)
京都の神社
ぐんさん神社探訪(西日本)
天満宮訪問記
大阪府神社庁第三支部
いこまかんなびの杜
神奈備の大阪府神社名鑑
歩く車マン
広島市周辺の神社仏閣
下関の神社
愛媛県神社庁
愛媛県の寺社
愛媛神道青年会
九州神社紀行
北九州の神社廻り
史跡や遺構(北九州市)
古墳めぐりin福岡
大分市神社探訪
大分県神社の祭り一覧
宮崎県の史跡
宮崎の神社
神主さんの・・神社
天神縁起ホームページ
菅原道真と天神信仰
今泉天満宮を再建する会
友忠はなぜ牛を・・・(1)
友忠はなぜ牛を・・・(2)
巨樹データベース
百街道一歩の道中記
NHK2
RADIKO
我孫子市鳥の博物館
マイマップ
レンタルバイクBB
ネット競馬
キャノンフォトクラブ
MapFan
社叢学会
趣味の園芸
地方競馬
国土地理院
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード
カウンター
1349小山神社(尾崎町・延岡市)
2016.06.23 16:22|
宮崎県延岡市(旧延岡市)
|
【祭神】伊弉冉命・速玉男命・事解男命・大山祇命・木花咲耶姫命・火産霊命・倉稲魂命・国常立命・大巳貴命・磐長姫命・誉田別命・罔象女命・大年神・菅原道真四柱
【由緒】明治四年、字桑平・社ヶ原・字蛇谷・字妙の天満神社を合祀
【鎮座地】延岡市 尾崎町4365
【拝路】祝子(ほうり)川の左岸、集落南の小高い山の上。
神額
社殿。右うしろから。
スポンサーサイト
1348今山八幡宮(山下町・延岡市)
2016.06.23 16:00|
宮崎県延岡市(旧延岡市)
|
【祭神】品陀別命・息長足姫命・玉依姫命・伊弉冉命・事解男命・速玉男命・磐長姫命・猿田彦命・倉稲魂命・市杵島姫命・竹内宿祢・菅原道真・素戔嗚命・稲田姫命
【鎮座地】延岡市 山下町1-3875。
今山八幡宮HP
。
【拝路】南側の参道からの参拝になった。
日本一石段とある。何が日本一なのか?
二の鳥居
社殿
こんな張り紙
1347赤水神社(赤水町・延岡市)
2016.06.23 15:20|
宮崎県延岡市(旧延岡市)
|
【祭神】菅原道真・蛭児命・大巳貴命・事代主命
【由緒】往古より祭神菅原道真公を奉斎して、天満宮と称し、赤水の産土大神と尊崇されてきた。明治四年神社改正の際、大化二年(646)勧請と伝える本屋敷の恵比須神社を同年十二月二十三日に合祀して、旧来の社号天満宮を赤水神社と改称し、村社に列せらる。【例祭日】11月3日
【鎮座地】延岡市 赤水町530-2
【拝路】県道から市道に入って、海岸沿いを北上。市道わきに鳥居
二の鳥居とその先に社殿
社殿
1346鏡神社(後田・豊後大野市)
2016.06.15 15:24|
大分県豊後大野市大野町
|
【祭神】仁徳天皇・菅原神四柱・他五神
【由緒】字東平・ツル・広戸・岡の天満社を明治十一年合祀。
【鎮座地】豊後大野市 大野町後田469番地
【拝路】広域農道の代三五トンネルの手前から左に入り、さらに山手に上る。狭く、急坂で、カーブ。距離的に近いのが救い。左手に屋根が見えてきた。ここが鏡の集落だろう。神社は集落の北側。
右側の道の奥に社殿の屋根が見える
境内の横からの参拝になった。
正面から
西側からが正規の参道だろう。鳥居が建てられている
神額
若宮八幡宮とある。ここが鏡神社とする確証はないが、おそらくここであろう。
鳥居下からの眺望は素晴らしい。
1345土鳥社(田代・豊後大野市)
2016.06.15 15:07|
大分県豊後大野市大野町
|
【祭神】菅原神六柱・他六神
【由緒】字鶴原・原・瓜ヶ迫・黒野・沢水・桑迫の天満社を明治十一年合祀
【鎮座地】豊後大野市 大野町田代516番地
【拝路】ナビに神社の地番がないので、その前後をポイントで打って目指して行ったのだが、杞憂に終わった。県道沿いに鳥居が建っている。神社は別名、岡山神社あるいは犬山神社という。
二の鳥居と社殿前
神額
社殿横から
境内から東方面
1344天満社(御霊社境内・豊後大野市)
2016.06.15 14:46|
大分県豊後大野市大野町
|
【祭神】菅原道真 と思われる。五柱。
【由緒】字桑畑・原・杉薗・君ヶ迫・井之元の天満社を明治十一年移転
【鎮座地】豊後大野市 大野町田代2275番地 御霊社境内
【拝路】ナビに従って進むと大分県央飛行場の北側から、そのまま境内に入った。
本来は北側の参道らしい。はるか下に一の鳥居らしきものが見える
社殿の右手に石祠が祀られている
その中に、天満宮の神額
そして道真公と思われる座像
1343杵築社(田代・豊後大野市)
2016.06.15 14:34|
大分県豊後大野市大野町
|
【祭神】大巳貴命・菅原神・他三神
【由緒】明治十一年、鳥井ノ元の天満社を合祀
【鎮座地】豊後大野市 大野町田代1423番地
【拝路】県道わきの山の中腹に鎮座
神額
社殿
境内から南方面
1351産神社(浅草八幡社境内・豊後大野市)
2016.06.15 14:15|
大分県豊後大野市大野町
|
【祭神】木花開耶姫命・佐田彦命・崇徳天皇・大野泰基・菅原神八柱・大巳貴命・大年神二柱・天宇受売命・水波能売神・市杵島姫命・倉稲魂命・応神天皇・大山祇命・伊弉諾命二柱・伊弉冉命二柱・猿田彦命・軻遇突知命・天津児屋根命・大物主命・磐長姫命
【由緒】菅原神は、元々境内社として鎮座を明治41年、沢田字年ノ神・谷・尾迫・長迫・後田字長迫・宮迫字中園・藤北字寺に鎮座の処明治42年合併。
【鎮座地】豊後大野市 大野町宮迫705番地
浅草八幡社境内
【拝路】参拝後の知見で(211)、本社に菅原神が祀られていることがわかった。
本社の右側の社と思われる。
1342浅草八幡社(宮迫・豊後大野市)
2016.06.15 14:13|
大分県豊後大野市大野町
|
【祭神】月夜見命・応神天皇・神功皇后・菅原神五柱・磐長姫命
【由緒】明治四十二年、後田字長迫の萩尾神社(菅原神・大物主命)・同年、沢田字尾道迫の会沢神社(応神天皇・菅原神・他二神)・同年、藤北字寺の天満社(菅原神三柱・伊邪那岐命・他一神)を合併。
【鎮座地】豊後大野市 大野町宮迫705番地
【拝路】長い参道である。一の鳥居
二の鳥居手前、白いアジサイがまぶしい
二の鳥居を越して、長い石段
踊り場とその先に三の鳥居
三の鳥居先、楼門と社殿が見えてきた
社殿
左手の小祠に天満社が祀られているかもしれない
床下に梅鉢紋の瓦が置かれている
確証がないので、ここでは祭神とした。
1341天満社(酒井寺・豊後大野市)
2016.06.15 13:52|
大分県豊後大野市大野町
|
【祭神】菅原神・市杵嶋姫命
【由緒】永和年中京都より影向があり、門前村(現、酒井寺)の百姓が神託によりこの地に石祠を建立した。元禄三年、現在地に勧請した。
【鎮座地】豊後大野市 大野町酒井寺258番地
【拝路】市道の北側、醍醐禅寺の右奥に鳥居と社殿が見える
神額
社殿
横から